ミラメシ 名古屋ひつまぶしの名店『あつた蓬莱軒』のココが人気の秘密
今日もミラグラ(Miraigraph)コラムを読んで頂きありがとございます。マシュアです。
今日は、名古屋名物の一つとしても有名な『あつた蓬莱』をコラムにてご紹介します。
目 次
あつた蓬莱はなぜ有名!?
みなさんも、名古屋で有名な『ひつまぶし』のお店といえば、まず思い浮かべるのは『あつた蓬莱軒』ではないでしょうか。
なぜ有名なのか
なぜ有名なのか、3つのポイントで、ご説明します。
1. ひつまぶしの発祥のお店と言われていること。
発祥については、それぞれ諸説あります。
発祥をうたっているお店としては、『あつた蓬莱軒』以外にも、『いば昇』さんも有名です。
他の説も含めてご参考までに。
ひつまぶし三重県発祥説
三重県でも、うなぎのお店は多く、昔、質の悪いうなぎの余った端の部分は客に出せないので、バラバラに切って、お茶漬けにして『まかない料理』として食べた。
三重県も愛知県と隣接しており、この『ひつまぶし』が、三重県から派生している可能性もありますね。
ひつまぶし関西説
うなぎの蒲焼を『まむし』ということもあり、『おひつに、まむしを、まぶした』という言う意味から。
語源自体の由来ですね。
関西でも、うなぎは食べますが、名古屋ほどお店はないですが、言葉としての由来の派生は考えられますね。
語源だけだと、オリジナルはどこにあるのかは、いまいちわかりませんが‥。
あつた蓬莱軒の発祥の由来としては、
あつた蓬莱軒説
うな重を、出前持ちが、皿に入れた出前では、よく割ってしまうので、おひつに入れかえた。
さらには、お客が、うなぎばかりを食べて、ごはんばかりを残すので、切って食べやすくし、最後に、お茶漬けとして食べられるようにした。
あつた蓬莱軒ホームページより抜粋引用しています。
と言うことだそうです。
あつた蓬莱軒さんの名前の由来は、うなぎを、おひつに入れてまぶした。という意味なんですね。
2. 熱田神宮の近くにあること
東海地域でも、有名な尊いお宮の、『熱田神宮』さんの近くにあることが、2つ目のポイントですね。
昔は熱田神宮を中心に、周辺が栄えていった場所ということもあり有名になったと言えるでしょう。
また、参拝される方が、初詣や、お参り、お祝いなどの際に食事を、とって行くことが多く有名になった。 今回、私も初詣の際に食べてきました。笑
3.珍しい食べ方であったこと
食べ方とは、ごはんをおひつから茶碗に移して食べる方法、いわゆる食べ方の順番です。
今では、ひつまぶしも有名になり、その存在や、食べ方も知られていると思います。
熱田神宮の近くにあることで、次第に有名になるにつれ、特徴的な食べ方の説明も遠方から来た人たちに、受け入れられるために、上の食べ方の写真のように、より詳しく説明することで有名になったのではないでしょうか。
食べ方は
おひつから茶碗に移して、
1杯目は、そのまま。
2杯目は、漬物薬味と。
3杯目は、お茶漬けとというものです。
お茶漬けではなく、出汁の茶漬けで食べたというのもこのお店だけではありませんが、食べ方は、特徴的ですよね。
などなど、この3つが、『あつた蓬莱軒』が有名になったポイントなのではないでしょうか。
名古屋だけでなく、東海地域では、三河地域、静岡浜名湖周辺などは、『うなぎ』の名物・名産としても有名です。
また、ひつまぶしのお店は、『あつた蓬莱軒』以外にも、有名なお店はたくさんあり、それらのお店も、普通に食べ方の説明は当然のように、メニューにかいてあります。
その中で一番、熱田神宮の近くで、美味しいと評判になり、一番有名になったことが大きいのかもしれません。
メニューは!?
有名なだけでなく、当然ながら、味も格別です。
上の写真のように、メインの有名なひつまぶし以外にも、うな重の定食もあります。
また、和食の天ぷらや、鳥料理などもあります。また、会席料理もご用意されております。
昼食だけでなく、夜のご飯にも、その他、お仕事の接待などにも使えるのではないでしょうか。
お店の雰囲気は!?
お店の雰囲気は、基本的には、『和』な落ち着いた感じで、先ほどお話ししたように、接待や、親戚、大切な友人などを招くには非常に良いと思います。
味は!? 他のお店との比較は!?
うなぎの調理法 関東・関西の違い
うなぎの蒲焼自体の調理法として、関西風、関東風とあります。
- 関東は、うなぎを背開きで、白焼きにし、蒸してもう一度焼く。食感はふわふわっと柔らかくさらに香ばしい感じです。
- 関西は、うなぎを腹開きで、蒸さずに焼く。食感は、脂が出てカリッ、ジュワッととした食感です。
それでは、あつた蓬莱軒さんでは、どうなんでしょうか。
基本的には名古屋は、関西風だそうで、調理法については、ホームページなどでも公表がありません。
おそらく関西風の焼き方の調理法です。 うなぎをまぶして、ごはんの上に乗せ、おひつに蓋を閉めて出てくるので、カリッとしていながら、おひつの中で蒸されているので、ふわっとしているところと共存しており、出汁のお茶漬けにしても非常に合います。名古屋のうなぎのタレは、少し甘めですが、あった蓬莱軒さんの140年継ぎ足された秘伝のタレは、長年の旨味も凝縮されており、甘みも辛みもちょうど良い感じですね。
名古屋観光で来られているなら、贅沢に、きんしゃちビールも置いてあります。うなぎを食べながらビールで乾杯もいいですね。
焼
と比べて、うなぎも沢山入っていますが、ごはんの量も多く感じました。一人前を注文しましたが、おひつの大きさもあり非常に満足な量でした。
あとのお茶漬けのことも考えると、嬉しい量ですね。
合
まって出てくるので、蒸し時間をもうけて出てくるのか、ふわっと感が他のお店よりも強かったように思います。
焼き具合や、調理法は好みもあるのでそれぞれの方によって違うと思いますが、個人的には味も量も満足でした。
予約や待ち時間は!?
予約について
予約は、年末年始、GW、お盆、繁忙期は出来ませんが、通常なら予約出来ます。
通常、予約は、本店、神宮店、松坂屋店全てで出来ます。
ただし、基本的には会席料理のみの予約。
席だけの予約は、本店は、平日の夜のみ、神宮店は、平日の昼夜と、土日祝は若干数の予約が可能。
ですので、ランチにひつまぶしを食べに!! となると、予約なしの場合では、時間とお店を狙って行かないといけませんね。
ちなみに私は、年始に行った際は、本店で3時間待ちでした。 熱田神宮さんへのお参りなどもあり、年末や正月明けは本店と神宮店は大体それぐらいではないでしょうか。
各店舗によって待ち時間は違いますが、お店の方や、ネット、周りの人の話では、昼時は、平日は30分から約1時間。土日祝は、約1時間以上らしいです。
ただ、目安ですので時間はわかりませんね。
繁忙期などは、タイミングもありますが、3時間以上待ちなどは、当たり前のようでした。
お店の現地へ行くと、予約札を渡され、時間を言われるので、その時間に戻ってこればすぐに入れます。
1時間くらいでしたら、本店と神宮店は、熱田神宮に近いので、予約して、お参りの後には行けますね。
松坂屋店なら、栄で買い物でもしていればその後にでも行けます。
あつた蓬莱軒 店舗紹介
あつた 蓬莱軒 本店
住所 〒456-0043 愛知県名古屋市熱田区神戸町503
TEL 052-671-8686
あつた 蓬莱軒 神宮店
住所 〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目10−26
TEL 052-682-5598
あつた 蓬莱軒 松坂屋店
住所: 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目30−8 松坂屋 南館10階
TEL 052-264-3825
あつた 蓬莱軒 松坂屋地下店(持ち帰り専門店)
住所 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目3−16−1, 松坂屋名古屋店本館
TEL 052-264-3761
今日のミライポインツ!!
今回は、あつた蓬莱軒さんご紹介しましたが、私も名古屋に住んで長くなりましたが蓬莱軒に実は最近まで行ったことがありませんでした。
幸せなことに、営業をしているせいか、以前は、たまにうなぎを食べる機会があったり、名古屋と言う場所がらで、普通に他のお店も、十分に美味しいと言うこともあり並んでまで‥というかこともありました。
あつた蓬莱軒さんは、発祥を名乗っておられることもあり、美味しいだけでなく、雰囲気や、熱田神宮の近くの名古屋の街の文化に触れるという点でも、1度は行かれることをおすすめしたいですね。
また、美味しい料理コラムを、『今日もミラグラ(Miraigraph)で』お楽しみに!!
この記事へのコメント