1月11日は鏡開きの日 お餅をわりに割ってハッピーになろう!!『今日というミライグラフ365』
今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。マシュアです。
通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。
あなたの新しい何かの発見につながるかも!!
お魚を食べるなら『干物』もスゴイ!1月10日は干物の日
1月11日 今日は何の日!?
1月11日は、鏡開きの日です。
今日は、鏡開きの日で、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事の1つです。
今日は鏡開きについてや割り方についてのコラムです。
おすすめ関連記事 |
鏡開きってなんなの!?︎
お魚を食べるなら『干物』もスゴイ!1月10日は干物の日
鏡開きとは、上に書いた通り、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。
一家の円満とは、お供えした神仏に感謝し、無病息災などを祈る意味合いがあります。
供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、かき餅、あられなどお餅を使って、美味しく頂きましょう‼︎
実はこの鏡開きの行事のオリジナルは、『蔵開き』という行事から始まっています。
蔵開きは、昔、庄屋や商売人などの蔵のある家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事の事です。
それは、江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされており、その際に、武具などにお供えしていた鏡餅を割って食べたことから、庶民にも広まっていきました。
元は武具などにお供えしていたことからも、鏡餅を『切る』のではなく、『割る』という方法に決まっています。
切るということは、切腹のイメージがあるから割るという方法になったんですね。
また、今でも、武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは、鏡開き式を新年に行うところもあります。
その他にも、実は、地方によってこの鏡開きの日が違います。
京都では4日を吉日として、行われます。
さらには、旧暦であった20日(現在の11日)に行う地方もあります。
鏡開きの餅の割れ方がポイント⁉︎
鏡餅には、他にも色々な縁起のいい意味合いがあります。
鏡開きの鏡餅には、円満を開くには末広がりが良いといわれています。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作になる」と言われています。
割れ方の、割れが長ければ長く円満に過ごせて、多ければ豊かになるということですね。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」と言い、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという意味もあります。
ぜひ皆さんも、鏡開きには、切らずに割って、出来る限り、割れの多い鏡餅を食べてくださいね‼︎
今日のミライポインツ!!︎
今日は、鏡開きについてのコラムでした。
ちなみに、お祝いや新年、何かのスタートなどに、日本酒を入れた酒樽などの蓋を、木槌などで割ることも、鏡開きという場合もありますが、正確には、『鏡抜き』というそうですよ。
この鏡も、お酒の樽の蓋のことを、『鏡』と言ったことからだそうです。
個人的には、鏡開きも良いですが、鏡抜きもしてみたいなぁと思いますね〜。
今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。
それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!