夏は冷んやり寒天やところてん!!7月14日はゼラチン・ゼリーの日『今日というミライグラフ365』

今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。

マシュアです。

通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。

あなたの新しい何かの発見につながるかも!!

夏は冷んやり寒天やところてん!!7月14日はゼラチン・ゼリーの日
夏は冷んやり寒天やところてん!!7月14日はゼラチン・ゼリーの日

ミライチェックポイント!!7月14日 今日は何の日!?

7月14日はゼラチンの日・ゼリーの日です。

由来は、ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランス革命の日である、7月14日を日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が、『ゼラチンの日』として、制定しました。

また、ゼラチンが、ゼリーの主材料となることから『ゼリーの日』ともされています。

 

ミライチェックポイント!!ところてんと寒天てどう違うの!?

夏は冷んやり寒天やところてん!!7月14日はゼラチン・ゼリーの日
夏は冷んやり寒天やところてん!!7月14日はゼラチン・ゼリーの日

そんな、ゼラチンやゼリーですが、日本では同じゼリー状の食品である、『ところてん』と『寒天』はどう違うのでしょうか!?

『ところてん』も、『寒天』も原材料は、同じ植物の『天草(テングサ)』や『オゴノリ』から出来ています。

どちらも、成分としてほとんが水分ですが、ゼリーなどに使われている、ゼラチンは、いわゆる、動物性の動物や魚などのゼラチン質が原料となりますが、寒天やところてんなどは、植物性で、主に天草などが使われています。

トコロテンは、テングサを天日に干し洗浄をなんども白くなるまで繰り返し、この後1年程度冷暗所で保管し、鍋で茹でて、不純物を取り除き、冷やし固めたものが心太(ところてん)です。

さらに、それを凍らせて、また干したものが、寒天です。

寒天の名前の言われとしては、寒晒心太かんざらしところてん)から、かんてんと名前がついたと言われています。

寒天は、トコロテンの天草特有の海藻のくさみがなくなり、色がさらに白くなることから、お菓子などにも使われています。

 

ミライチェックポイント!!地方によってトコロテンの食べ方が違う!?

ところてんですが、多くの地域では、三杯酢とからしなどで食べることが多いのではないでしょうか!?

関西では、甘い蜜の黒蜜をあん蜜などのようにして、果物と食べることが一般的な食べ方です。

三杯酢などで食べられる地方では、どちらかというと食事という感覚で、びっくりされるでしょうが、関西では、デザート的な立ち位置ですね。

ですが、もともと寒天とも原材料が一緒なだけに、デザートとしても合います。

 

今日のミライポインツ今日のミライポインツ!!︎

今日は、トコロテンや寒天、ゼリーゼラチンについてのコラムでした。

上に書いたトコロテンの食べ方ですが、私は関西なので、完全に黒蜜派です。

三杯酢も嫌いではないですが、やっぱり馴染めないです。笑

逆の場合も馴染めないかもしれませんね。

今は、名古屋に住んでいますが、場所によっては、黒蜜のものも売っていたりします。

東海地方では、お箸一本で食べるという習慣があるそうですが、実際には食べにくいので2本で食べたり、ツルッと飲む感じで、1本で食べたりと人によって様々だそうです。

食べ方はいろいろありますが、夏には冷たい食べ物がやっぱり嬉しいですよね。

また、ゼラチン質のものは、ほとんどが水分なので、カロリーも低くダイエットにもなりそうで嬉しいですよね〜!!

今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。

それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
Delicious にシェア

この記事へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)