鵜飼ってなに!? 5月11日は鵜飼開きの日『今日というミライグラフ』
今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。
マシュアです。
通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。
あなたの新しい何かの発見につながるかも!!
5月11日 今日は何の日!?
5月11日は鵜飼開きの日です。
鵜飼で有名な岐阜県長良川の鵜飼は、毎年5月11日から10月15日まで行われます。
全国各地でも鵜飼はありますが、特に長良川の鵜飼は、1300年以上の伝統があり、『御料鵜飼』と言われ、皇居や、明治神宮や、伊勢神宮などにも献上されてます。
『鵜飼い』ってなんなの!?︎
『鵜飼』とはそもそもなんなの!? という方も今ではいらっしゃるかもしれません。
うかいの漢字
まず、『うかい』とは、『鵜飼い』・『鵜飼』・『鵜養』と3つの書かれ方をします。
鵜飼の漁とは!?
鵜(ウ)という鳥を使って、魚のアユなどを獲る漁法のひとつです。
小舟から鵜匠という鵜を操る人が、鵜を川に離して、魚を捕まえさせて、鵜の食道にある魚を吐かせてとる漁法です。
吐かせるというとちょっと・・という気持ちにもなりますが実はメリットがあります。
鵜の首には紐が巻きつけてあり、魚を完全に飲み込めないため、食道に詰まった魚は一瞬で窒息するので、魚に傷がつくことなく新鮮なまま捕まえられるというものです。
古来より、中国、日本などで行われていました。
現在では、漁業という形ではなく、観光業として、屋台船から客がショーのような形として見て楽しむものとして行われている場合が多くなってきており、『そもそも鵜飼とはなんなの!?』となんとなくは知っていても、鵜飼が行われている近くのエリアの人などしか知らない場合や、現在もやっていることを知らない人もいます。
また、実は、この『鵜飼』は、アジアだけでなく、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、スポーツとして行われていたこともあります。
合わせて知りたいポインツ!!︎
なぜ、鵜は魚を捕まえに行くの!?
鵜は、鵜匠たちによって、訓練されて魚を捕まえに行きますが、魚のアユの習性を利用して、夜にかがり火をたいて、興奮し集まらせて、アユのウロコが光って反射したところを、鵜が狙って捕まえに行きます。
鵜も訓練されてとありますが、漁をなんども行けるわけではないため、何羽もの鵜を鵜匠が操り育て、鵜飼が行われています。
また、鵜匠も鵜が飲み込んだタイミングや感覚がわからないと引き上げて魚を取れないため、修行を積み習得する漁とされています。
今日のミライポインツ!!︎
今日は、鵜飼開きの日ということで鵜飼についてのコラムでした。
私は今名古屋に住んでいることもあり、特に有名な、長良川鵜飼についてのニュースや、現場をよく見ることがあり詳しく知ることが出来ました。
なんとなく、知っていましたが、なぜ夜にやるのか、鵜飼の漁法のメリットや、なぜ完全に飲み込まないのかなどは知りませんでした。
現代では、漁法の非効率さもありほとんどがショーのようなですが、見に行くと、本当に初夏から秋にかけての川の季節を感じられる観光の一つだと感じることが出来ます。
もし見られるのであれば、一度行ってみてはいかがでしょうか!?
今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。
それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!
この記事へのコメント