4月18日はお香の日『今日というミライグラフ』

今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。

マシュアです。

通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。

あなたの新しい何かの発見につながるかも!!

4月18日はお香の日 by pixabay
4月18日はお香の日

ミライチェックポイント!!4月18日 今日は何の日!?

4月18日は『お香の日』です。

1992年の4月に日本の全国薫物線香組合協議会が制定した記念日です。

日にちの由来は、日本のお香の起源でもある、『香木』が伝来した4月と、『香』という文字を分解すると『十八日』という文字に出来ることからです。

ミライチェックポイント!!何がすごかった日なの!?︎

それでは、最初のお香とはどんなものだったのでしょうか!?

お香の初まりである『香木』についてお話します。

初まりとされる歴史は、日本最古の歴史書である日本書紀の、595年4月に『沈水、淡路島に漂着』と記されておりそこからと云われております。

『兵庫県の淡路島にひと抱えもある香木が漂着した』と記されており、この沈水(じんすい)というのが、『沈香という香木』のことです。

島民がその木を焼くと良い香りが辺り一面に広がったので驚いて、木片が朝廷に献上されていました。

そしてその香木で、聖徳太子が観音像を作ったとされ、今も淡路島ではその香木をご神体として枯木神社に祭られているそうです。

この内容から日本最古のお香の初まりである歴史が残っています。

そう、最初は、香木から香りのする、現在の『お香』がはじまったんですね!!

 

ミライチェックポイント!!合わせて知りたいポインツ!!︎

それでは、現在のお香とさる『香』の種類にいて簡単にご紹介します!!

お香の原料の種類
  • 白檀、丁香など(樹木の皮、葉、根などの粉末)
  • 乳香、安息香など(芳香のある樹脂)
  • 麝香、竜涎香など(動物性のもの)
  • 香木(明香)
  • 練香(煉香、合香)
使用方法の種類
  • 焼香(焚いて使用する香)
  • 塗香(焚かずに体に塗る香)

主に汎用されているのは、焚いて使用されることが多いですよね。

焼香の種類
  • 線香: 形状は2種類。棒状・渦巻状のもの。棒状:芯に香を塗りつけたものと香自体を棒状に成形したもの。線香は皿やホルダーに立てて使われる。普及エリア:主に南アジアから東アジアに見られる。
  • コーン型:形状は香をコーン型に成形したもの。皿など入れ物に入れて焚かれる。普及エリア:全世界的見られる。
  • 香炉:粉末状の抹香などを香炉に入れた炭火に乗せ燃焼させる。使用メリット:比較的長時間焚く事ができる。
  • アロマランプ:フィルターや耐熱性のある皿の上に芳香植物・樹脂を乗せ、下から熱源や蝋燭などの火であぶる方法。
  • 蚊遣り火:イネ科の植物コウボウと芳香植物を束にして縛り乾燥させたものを端に火を付け、ゆっくりと燃え尽きるまで焚く。インディアンの伝統的な方法。

こうみると色々な種類があるんですよね!!

 

今日のミライポインツ今日のミライポインツ!!︎

今日は、お香の日ということで、『香』についてのコラムでした。

お香は、小さいころから好きでしたが、『お香』といえば、祖母の家のお線香の匂いが一番印象的に残っています。

皆さんの中にもそういう方はおられるのではないでしょうか!?

祖母の家へ遊びに行くと仏壇のお線香の匂いが毎回していたので、お線香を焚くと常に思い出します。

お香も、好きな香りや苦手な香りなど、人によってそれぞれ色々とあると思います。

実際に家で焚くと、匂いが強すぎるなと思うことが多いので最近はあまり買わなくなりましたが、春と秋までの窓を少し開けて換気をしている時期だと、気候もよく心地よい中にふんわりと香るお香は心も体も癒されるようでいいものです。

お香だけでなく、アロマキャンドルや香りのいいドライフラワーなども、男性の私でも心が豊かになります。

たまには、何気ない生活の一部に『香り』をつけくわえるのはいいものですよね‼︎

今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。

それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
Delicious にシェア

この記事へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)