恐怖昔話ミステリー『ハーメルンの笛吹き男』6月26日は子供が130人集団失踪した日『今日というミライグラフ365』

今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。

マシュアです。

通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。

あなたの新しい何かの発見につながるかも!!

恐怖昔話ミステリー『ハーメルンの笛吹き男』6月26日は子供が130人集団失踪した日 pic by pixabay
恐怖昔話ミステリー『ハーメルンの笛吹き男』6月26日は子供が130人集団失踪した日

ミライチェックポイント!!6月26日 今日は何の日!?

1284年6月26日は、ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪し、グリム童話でも有名な『ハーメルンの笛吹き男』の昔話の起こりとしても、有名な事件が起こった日です。

この話は、みんさんもご存知だと思いますが、結構子供頃聞くと、おそろしい話です。

というより、子供の昔話には向いていないですよね。

この真実について、迫ってみたいと思います。

ミライチェックポイント!!ハーメルンの笛吹き男ってどんな話なの!?︎

グリム童話でもおなじみの『ハーメルンの笛吹き男』ですが、まずはおさらいとして、忘れた人も、初めて知る人にも簡単にあらすじを紹介します。

ハーメルンの町に当時、ネズミが大繁殖し、病気などの被害により人々を悩ませていました。

そこに、ある日、笛を持った色とりどりの華やかな衣装を着た男(笛吹き男)が町に現れました。

『報酬をくれるなら、町のネズミを退治する』

と言い、ハーメルンの人々も報酬を約束しました。

男が笛を吹くと、町中のネズミが、現れて笛吹き男についていき、ヴェーザー川に入って行った笛吹き男と共に、ネズミが水に入り溺死させてくれました。

しかし、ハーメルンの人々は、約束を破り、報酬を払いませんでした。

笛吹き男は、それに対して、一度姿を消しましたが、再び現れ、大人たちが教会にいる間に、笛を町の通りを歩いて行くと、子供たちが出てきて、その笛吹き男とともに、市外の山の洞穴に入って行きました。

そして、入ったあと、穴は岩によってふさがれ子供も笛吹き男も戻りませんでした。

という、あらすじです。

 

ミライチェックポイント!!この伝説の笛吹き男の正体やこの話の謎は!?

恐怖昔話ミステリー『ハーメルンの笛吹き男』6月26日は子供が130人集団失踪した日 pic by pixabay
恐怖昔話ミステリー『ハーメルンの笛吹き男』6月26日は子供が130人集団失踪した日

このお話自体、ちょっと昔物語としては、後味が悪く、笛吹き男も謎で、町全体の人々が悪者という、結構変わった昔話ですよね。

だいたいの昔話の場合、個人の悪者が仕返しされて、悪いことをしてはいけませんよ!?という教訓めいたところもあるのが昔話ですが、多くの人々が悪く、教訓的なところはあるものの、後味も悪いので恐怖を感じる所の一番の要因ではないでしょうか。

それでは、この笛吹き男の正体やこの話の謎に迫って見たいと思います。

この話の多くの仮説
  • 笛吹き男は『精神異常の小児性愛者だった!?』説:凶悪な犯罪者説。性的虐待などを行い、殺害したなど。
  • 笛吹き男は『魔法使いであった!?』説:なんらかの力を持った魔法使いが起こした事件。ハーメルンの新門にあるラテン語の碑文に書かれている。
  • 笛吹き男は『実は存在しなかった!?』説:単純に自然要因による集団死が発生したことにより、『死神』のような存在として作られた話。その中に、ヴェーザー川での溺死や、山の土砂崩れ、ネズミなどによる流行病による死因としての説。宗教の巡礼行為か、軍事行動や、新規の少年十字軍運動などにより、町を出て行き二度と戻らなかったという要因。
  • 笛吹き男は『子供を戦争や運動に徴兵する男!?』説:当時の戦争や市民運動などに、子供を徴兵するために町に突然現れた男が、子供を徴兵し、奪っていったことを、ハーメルンの人々の記憶として、笛吹き男としての話に変えられた説。
  • 笛吹き男は『新しい村を作るために現れたリーダ!?』説:当時の東ヨーロッパの植民地で、新しい村を開拓するために、他国からやってきた植民地運動家が、子供たちに親や町を捨てて開拓するために、笛吹き男がリーダとして現れて子供たちと植民地へ向かったとされる説。実際に、ハーメルンと離れた、東ヨーロッパ地域には、ハーメルンの地名が入った場所があり考えられる。
  • 笛吹き男は『人身売買人』説:人口増加により、当時の家族の権力分配として、長男より下の子供は、農奴としての役割しかなかったため、他の植民地などへ子供を児童売買として売った説。他の地域にも、当時のハーメルンの名前の人々がいることから。
  • 笛吹き男は『移民を受け入れの男!?』説:当時のハーメルンがネズミによる被害などから、生活の安定のためや、安全な町や、当日のドイツの植民地であった新しい場所などへ、町から離れたい若年層の人々が離れたことから、『子供』ではなく、『若年層』の人々が移民として町をはなれた説

多くの説があり、どれも証拠があったり、なかったりとありますが、東ヨーロッパなど、離れた地域で、ハーメルンの人の名前や、ハーメルンにまつわる名前が残っており、植民地への人の移動や、児童売買などのが有力説とされています。

実際には、謎の残るところです。

 

今日のミライポインツ今日のミライポインツ!!︎

今日は、ハーメルンの笛吹き男についてでした。

以前、本当はこわいグリム童話の本などが色々と発売されていましたが、基本的に昔話というのは、子供にこういうことはしてはいけませんよ!?という教訓があって作られていたりするので、実際にあった話だったとしても、物語として内容を変えられている場合も多くあると思います。

実際に、私も子供の頃、好きでよく見ていた『日本昔ばなし』も、お話によっては、寒気のするものや、大人になってから見てもなかなか面白い内容の物が多くあります。

大人になってからでも、子供向けと思わず、久々に昔話や童話などを見たり読んだりしてみると、結構面白いのでオススメですよ〜!!

今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。

それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
Delicious にシェア

この記事へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)