一度なると治らない!?緑内障 6月7日は緑内障を考える日『今日というミライグラフ』
今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。
マシュアです。
通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。
あなたの新しい何かの発見につながるかも!!

6月7日 今日は何の日!?
6月7日は緑内障を考える日です。
由来は、『6(りょく)月7(ない)月しょう』の語呂合せからです。
緑内障の患者などが作る『緑内障フレンド・ネットワーク』が制定しました。
緑内障って何なの!?︎
緑内障は、目の病気の一種で、網膜神経節細胞が死滅し、進行性の病気です。
視神経の変形と、視野異常(視野欠損)です。
現在では、一度喪失した視野は、回復させることが難しく、失明の原因になります。
日本では、1番の失明の原因です。
自覚のない状況で、末期症状になることも多く、発見には定期的な健康診断が必要です。
緑内障の原因は!?
緑内障になる原因は、眼圧の上昇などによって視神経の死滅によりおこります。
実際のところ、原因は色々な説があり、明確化されていません。
また、末期の緑内障の治療と完治は出来ません。
緑内障になる前に、頭痛や吐き気などが起こる場合もあるとされていますが、気がつかないことが多い状況です。
40代以上になると、発生率が高くなり、気になったら診断にいきましょう。
もともと、特になりやすいといわれているのが、眼圧が高い方、家族や両親、親戚に緑内障がいらっしゃる方など、近視のかた、偏頭痛が多い方などは、手遅れになる前に定期的な診断をすることがすすめられています。
定期的な診断から、発見された場合であれば、初期の緑内障の治療も出来ます。
今日のミライポインツ!!︎
今日は、緑内障についてのコラムでした。
私はもともと、生まれつき目が悪いので、目の病気については特に気になります。
白内障は、目のレンズが濁り治療も出来ますが、緑内障の場合、手遅れになると完治ができないこともあり、気をつけたいところですよね。
仕事柄、PCやスマホ、外の紫外線や、日光が目に当たることも多いので、目を休めたり、気になる時には、腰が重いですが、診断が必要です。
目は、生活には非常に大切です。
40代になると特に多くなるので、私もそろそろ気をつけたいところですね〜!!
みなさんも、目大切にされていますかー!?
今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。
それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!
この記事へのコメント