4月14日は日本三大美祭『春の高山祭り』の日『今日というミライグラフ』

今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。

マシュアです。

通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。

あなたの新しい何かの発見につながるかも!!

4月14日は日本三大美祭『春の高山祭り』の日
4月14日は日本三大美祭『春の高山祭り』の日

ミライチェックポイント!!4月14日は今日は何の日!?

4月14日は、日枝神社の例祭である、日本三大美祭の一つである『春の高山祭り』が行われる日です。

ミライチェックポイント!!何がすごかった日なの!?︎

高山祭とは!?

『高山祭り』とは、岐阜県高山市で毎年、4月14〜15日に行われる『春の高山祭』である、『秋の高山祭』である『春の山王祭』と、10月9日〜10日に行われる『秋の八幡祭』の総称です。

合わせて、日本三大美祭とは、日本の美しい祭の3つのうちの一つで、①京都市の『祇園祭』、②埼玉県秩父市の『秩父夜祭』と並んでおり、素晴らしい曳山を持つ、日本三大曳山祭(にほんさんだいひきやままつり)の1つに数えられています。

曳山(ひきやま)とは、山車(やまぐるま)または、祭屋台(まつりやたい)と呼ばれる、祭礼の際に、引いたり担いだりする出し物のことで、その出し物が、昔からある伝統の古く価値のある美しい三つの祭のうちの一つです。

 

ミライチェックポイント!!合わせて知りたいポインツ!!︎

また、三大山車祭でもあり、山車も見所の一つとなっています。

ちなみに、三大山車祭は、①京都市の『祇園祭』、②滋賀県長浜市の『長浜曳山祭』と並んで有名です。

高山祭は、年に春と秋の2回行われるので見るタイミングとしてはチャンスはかなりあります!!

重要有形民俗文化財・重要無形民俗文化財に指定されており、『高山祭の屋台行事』含め『山・鉾・屋台行事』は、ユネスコ無形文化遺産に記載されている貴重なものです。

 

今日のミライポインツ今日のミライポインツ!!︎

今日は、高山祭の曳山についてのコラムでした。

上の三大曳山祭に行かれたことがない方で、若い人の場合は、曳山や山車、鉾、屋台と呼ばれるお祭りでの行事は、あまり面白くないかもしれません。

現在のイメージでは、派手なおみこしのぶつかり合いのような、ワイワイ担ぐ活気があって、スリルがあるお祭りの方が、テレビなどでは取り上げられることが多いので、楽しいと思われる方も多いかもしれません。

いわゆる、『おみこし』のように大きな掛け声の中でかけていくような、お祭りの雰囲気ではなく、ゆっくりとその町を日本の楽器の演奏とともに、練り歩くように行くのが屋台行事の特徴です。

祇園祭なども長い期間をかけて祭を行い、期間の最後の方に曳山、山車、鉾などが巡業するかのように町を練り歩きます。

いずれも、古く歴史あるものや、新しく変えられても伝統を受け継ぎ守られた屋台が行き来します。

文化財に指定されているものが多いのでじっくりと、その屋台だけをみていると、本当にタイムスリップしたかのような感覚にも感じられます。

まぁ実際は、お祭りの日は人が多いのでそんなにゆっくり見られないのでそこまで感傷に浸ることもできませんが・・笑

今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。

それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket
Delicious にシェア

この記事へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)