今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。マシュアです。
通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。
あなたの新しい何かの発見につながるかも!!
10月16日 今日は何の日!?
10月(毎月)16日は、トロの日です。
日付は16を『トロ』と読む語呂合わせから毎月16日に、全国で『かっぱ寿司』を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定しました。
今日は、トロの日にちなんで、トロについてのコラムです。
おすすめ関連記事 |
まぐろの『トロ』ってどこの部分なの!?︎
みなさんも、お寿司屋さんや、お刺身などで食べる『トロ』!!
脂がのって、口の中でとろける感覚・・、魚の上品でありながら、濃厚な脂身が美味しい!!
トロや、サーモンなどの脂ののった魚が好きな方も多いのではないでしょうか!?
トロは、寿司のネタやお刺身として使われる、魚のマグロの特定の部位の呼び名で、一般的には、脂質の含量が高い腹部の身のことです。
人もマグロお腹の部分は、脂肪がつきやすいんですね。笑
トロは、お腹の部分と書きましたが、一般的にお腹の腹部は腹部でも、『大トロ』は腹肉前部から、『中トロ」』は腹肉後部からとられています。
『大とろ』と『中とろ』で何が違うのかというと、単純に脂の乗った部分の多さを基準にしています。
脂身多い箇所は、背中の肉よりも腹の身で、後ろより前部の身の方、内側よりも外側の方が脂が多いです。
まぐろ『トロ』の名前の由来ってもしや・・
マグロの『トロ』がとろける〜!!という名の通り!?
そうです。身がトロリとしていることからなんですね。
吉野昇雄『鮓・鮨・すし-すしの事典』によれば、吉野鮨本店の客が『口に入れるとトロッとするから』と、江戸時代に命名されたといわれています。
トロと呼ばれる江戸時代以前までは、トロのことは、『脂身が多い箇所』というところから、『アブ』と呼ばれていました。
『アブ』・・・ちょっと、名前だけだと、美味しそうではないですよね。
当時の人からすると、牛脂的な存在だったのでしょうか。
マグロ づけ 丼 110g×5パック 《ref-dk1》〈dk1〉[[鮪づけ-5p]
『トロ』は昔あまり高級でも好かれてもいなかった!?
実は、トロは昔は、日本時にとって、好かれてもおらず、高級な存在でもありませんでした。
そう、『アブ』の時代の『トロ』と呼ばれる頃までの江戸時代以前までは、『とろ』自体は、あまり日本人は好かれていませんでした。
『アブ』という呼び名だけあって、やっぱりあまり好かれていなかったんですね。
それは、そもそも、当時から、生で魚を食べる文化であった日本人にとって、脂身が多いトロは品質が劣化しやすく、上等でもなく、脂っこいものも好きではなく、さっぱり味が好きだったようです。
また、当時は、マグロの食べる部位といえば、赤身のこと意味しているほどで、赤身であれば、醤油などで漬け込んで『ヅケ』として、保存が効くことから赤身の方が広まったとされています。
トロが食べられるようになったのは、冷凍保存や冷蔵保存の技術が高まったことや、魚だけでなく、動物性脂肪を取ることによって、そのトロの脂身の旨味が広がったとされています。
由比缶詰所 熟成まぐろオリーブ油漬 ファンシーEOヒラ3号缶(90g)×10缶セット
今日のミライポインツ!!︎
今日は、トロについてのコラムでした。
マグロといえば、私は赤身部分よりやっぱり、『とろ』が好きです。
サーモンや、鯖やさんまなども、脂がのっていて大好きです。
あぁ、そういえば、最近、健康診断や、DNAでのダイエット検査などでも、脂質が多いとの診断が・・・。
気づいていませんでしたが、やっぱり脂質が大好きなんでしょうね・・泣
でも、魚の脂身は善玉のコレステロールも多いので、動物よりも魚の脂身を摂取するべきですね〜。
ただ、魚は食べる機会も、お値段的にも、料理するにも・・とハードルを自ら上げてしまいますが、変えて行きたいところですね。
今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。
それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!