今日もミライグラフを読んでいただきありがとうございます。
マシュアです。
通勤・通学や隙間時間に『サクッと5分で読める』過去や未来の今日あった出来事についてコラムでご紹介しています。
あなたの新しい何かの発見につながるかも!!
目 次
6月16日 今日は何の日!?
6月16日は、和菓子の日です。
由来は、848年に、当時蔓延していた、疫病退散と健康招福を祈念するために、仁明天皇が、元号を『嘉祥』(かじょう)と改元し、6月16日の『16』の数にちなんだ、お菓子や、お餅を神前に供えた『嘉祥菓子』(かじょう・がし)の故事に由来して、1979年(昭和54年)この6月16日に、全国和菓子協会が、制定されました。
この『嘉祥菓子』は、今でも、この直近の週末に、明治神宮菓道敬神会の主催で、明治神宮内において、無料の和菓子配布イベントが行なわれています。
そこでは、会員の和菓子職人たちが、その場で和菓子を作り、参詣客に配布しています。
もし、この週末のタイミングに行かれることが、あれば食べられるかもしれませんよ!?
そんな、和菓子の日ですが、和菓子のお菓子でもよく間違えるものの比較をしていきたいと思います。
『おせんべい』と『おかき』と『あられ』の違い
一般的な『煎餅』と『おかき』と『あられ』の違い比較
せんべい | おかき | あられ | |
原材料 | うるち米 | もち米 | もち米 |
形状 | 丸く平べったい | 小さく凹凸がある | おかきより小粒 |
製造工程 | 米を塩と焼いたもの | 餅を小さく切って乾燥させ煎って膨らませる | 餅を小さく切って乾燥させ煎って膨らませる |
というのが、一般的な違いです。
日本人としては、知っておかないといけませんね!!笑
『おかき』と『あられ』の違いはわかりづらいですが、あられは、おかきより、小粒で、天気の霰(あられ)のような大きさであったことから、『あられ』の名前で区別がつけられており、原材料のもち米や作り方などを比較しても、形状でしか変わりはないようですね。
『お団子』と『大福』と『お饅頭』の違い
一般的な『お団子』と『大福』と『お饅頭』違い比較
おだんご | 大福 | おまんじゅう | |
原材料 | 米・小麦粉他 | 生地:もち米・白玉粉他
中身:あんこ・豆いちごなど |
生地:小麦粉など
中身:あんこ・肉など、甘いものだけでなく入れる |
味付け | 外側に醤油や甘ダレなどの味付けで味が変わる | 中身のあんこなどが味が変わる | 中身のあんこなどが味が変わる |
製造工程 | 材料を混ぜて蒸したり茹でて丸くし味付けする | 生地を加熱し、中身を包み、外側に片栗粉を振る | 生地を加熱し、中身を包む |
というのが一般的な違いです。
お団子は外側に味付けをし、中には何も入れない。
大福とおまんじゅうは、中身が味付けの基本となります。
大福は、外側に片栗粉をまぶし、基本的には甘いものを中身に入れます。
おまんじゅうは、あんこなどの甘いものから、肉まん・豚まん・カレーまんなどの、スイーツではない料理の具などを入れます。
結構、ふと聞かれると区別がつきにくいですが、完璧にわかりましたね!!
今日のミライポインツ!!︎
今日は、和菓子の区別についてのコラムでした。
わかっているようで、わかっていないこと、というのは結構ありますよね。
いつも食べていても特に原材料の違いなどは、ふと聞かれるとわからないものです。
そう思うと、何もわからず食べているというのは、頑張って作っていただいている料理人の方には、申し訳ないもんですね。笑
特に和菓子は、たまにいいものを出されると、洋菓子よりも食べていないこともあるので、これなんなんかなぁ・・・。
寒天!?葛切り!?、さらに加工されててわからんがな〜!!と日本人として、恥ずかしい思いをしながら美味しく頂いております。
今日の毎日の記念日は何の日か、スピーチや、朝礼の話のネタなどにお使いください。
それではまた〜!!
新しい1日をミライグラフで!!